はじめに
「30代になってからでも、Webデザイナーになりたい。」
そんな思いを抱く人は少なくありません。
長年続けてきた仕事に区切りをつけ、新しいキャリアに挑戦したい。好きなデザインやWebの世界を仕事にしてみたい。そんな気持ちが強くなり、Webデザイナーという選択肢にたどり着く方はとても多いのです。
しかし、30代未経験から、Webデザイナーを目指しても遅いのでは?と思われる方も多いと思います。
結論から言えば、30代未経験でも十分に転職は可能です。
ただし20代とは違い、戦略的な学習や転職活動が求められます。
本記事では、30代からWebデザイナーを目指すためのロードマップや、転職成功のポイントを徹底解説します。

30代からWebデザイナーを目指すメリット
社会人経験を武器にできる
営業・事務・マーケティング経験などがデザインの現場でも活きる
クライアントとのコミュニケーションが得意
単なるデザインだけでなく、課題解決力を評価されやすい。
キャリアの選択肢が広い
Webデザイナーを経てディレクター、UXデザイナーなどへのキャリアアップも可能。
30代だともう遅いのでは…?
むしろ社会人経験がプラスになるんですよ。クライアント対応の安心感が評価されるケースも多いです。
30代から挑戦する上での課題
- ポテンシャル採用よりも即戦力が重視されやすい
- 若手に比べて“吸収力”を疑われることがある
- 未経験だとポートフォリオの質が採否を分ける
小さな案件でも経験を積んで「実務経験あり」と言える状態を作るのが重要です。
学習のステップ
1. 基礎スキルを習得する
Webデザイナーとして働くためには、まず最低限の基礎スキルを身につける必要があります。
具体的には、Web制作に欠かせない HTML・CSS、動きを加えるための JavaScript といったコーディングの知識。さらにデザイン面ではAdobe XD、Figma、Illustrator、Photoshopなどのデザインツールの操作が求められます。
30代から挑戦する場合、すべてを完璧に習得する必要はありません。重要なのは「基本的なページが自分で作れる」「デザインデータを形にできる」というレベルまで習得することです。
コーディングスキル
HTML、CSS、jQuery など
Webデザイナーにとって「デザインが形になる」ことを理解するために、コーディングの基礎知識は欠かせません。
HTMLとCSSでシンプルなWebページを作れるようになることを目標にしましょう。加えて、JavaScriptを学んで簡単な動きを実装できれば、表現の幅がぐっと広がります。
実務ではエンジニアが担当することもありますが、コーディングを理解しているデザイナーはチームから重宝されます。
UI/UXデザインスキル
Adobe XD、Figma、Illustrator、Photoshop など
UI(ユーザーインターフェイス)デザインとは、ユーザーが画面上でどう操作し、どう感じるかを設計するスキルです。
ボタンの配置や配色、文字の大きさなど、見た目だけでなく「使いやすさ」を意識することが重要です。
FigmaやAdobe XDを使ってワイヤーフレームやデザインカンプを作成する練習を積むと、UI設計の理解が深まります。
UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインは、サイト全体を通じた体験の質を高めるスキルです。
「ユーザーが目的の情報にたどり着きやすいか」「ストレスなく操作できるか」といった体験設計が中心になります。
UXは数字や分析とも関わりが深く、アクセス解析を活用して改善していく姿勢も必要です。単なる“見た目のデザイン”から一歩進んだ視点として、30代の社会人経験が強みになる部分でもあります。
2. 模擬案件を作成する
基礎スキルを習得したら、次は実際に手を動かして模擬案件を作成することが重要です。
転職活動では「何ができるか」を示すポートフォリオが重視されるため、学習だけで終わらせず、必ず形に残す練習をしましょう。
模擬案件の例としては、架空のカフェサイト、ポートフォリオサイト、ランディングページ(LP)などがあります。
ポイントは、ただデザインを並べるのではなく、**「ターゲットは誰か」「どんな課題を解決するサイトなのか」**を意識して制作することです。これにより、採用担当者に「実務をイメージして作れる人材」と伝わります。
また、作品の数は多くなくても構いません。
むしろ、数点でも質が高く、制作意図を説明できることの方が大切です。
模擬案件って、どんな内容を作ればいいですか?
まずは、、架空のコーポレートサイトやお店のサイトなどを制作”したりするのがおすすめです。
架空のコーポレートサイトやお店のサイトなどを制作
「デザインの意図」まで説明を付けると説得力UP
3. 副業・クラウドソーシングで実績を積む
模擬案件でポートフォリオを整えたら、次は小さな実績を積み重ねるステップに進みましょう。
ここで有効なのが、クラウドソーシングや副業案件の活用です。
クラウドワークスやランサーズなどには、バナー制作、簡単なWebサイト更新、LP制作といった案件が数多く掲載されています。金額は小さめでも、実際のクライアントから依頼を受け、納品する経験は大きな学びになります。
特に30代からの転職では、「実務経験があるかどうか」が重視されやすい傾向があります。
クラウドソーシングであっても、「依頼内容に沿って成果物を納品した」経験は立派な実績です。
さらに、副業での実績はポートフォリオに「実案件」として掲載でき、面接での説得力を高めます。
案件数は多くなくても構いません。大切なのは、“どんな課題を解決し、どう工夫したか”を説明できる作品を残すことです。
クラウドソーシングの仕事は単価が安くて不安です…
最初は“経験を積む場”と割り切るのがコツです。数件こなすだけでも、転職時に『実務経験あり』と胸を張れます。
ランサーズやクラウドワークスで小規模案件を受注
名刺デザインやLP制作でもポートフォリオに活用可能
転職活動で成功するポイント
30代からWebデザイナーに転職するには、若手と同じ戦い方ではなく、30代ならではの強みを活かしながら戦略的に進めることが大切です。ここでは、成功するための具体的なポイントを紹介します。
30代だと求人の選択肢が限られそうで不安です…
だからこそ転職エージェントを使うのがおすすめです。あなたに合う非公開求人を提案してもらえるので、効率的に進められますよ。
1. ポートフォリオを徹底的に磨く
Webデザイナーの採用では、履歴書以上にポートフォリオが重要視されます。
作品数は少なくても構いませんが、デザインの意図や課題解決の工夫を言葉で説明できることが大切です。
採用担当者は「この人が実務でどう動けるか」を知りたいのです。
2. 「なぜ30代で転職なのか」を明確にする
30代からの転職では、「なぜこのタイミングでWebデザインなのか?」という質問を必ずされます。
ここで重要なのは、キャリアチェンジの必然性を説明すること。
たとえば「前職でWeb制作に関わった経験がきっかけ」「デザインスキルを活かして顧客課題を解決したい」など、前職の経験とリンクさせると説得力が増します。
3. 転職サイト・エージェントを活用する
30代は未経験可の求人が少なくなり、自力で求人を探すのは非効率です。
転職サイトやエージェントを利用することで、非公開求人にアクセスできるのは大きなメリット。
また、ポートフォリオの見せ方や面接対策もアドバイスしてもらえるため、1人で活動するより成功率が高まります。
30代が選ぶべき転職サービス
どの転職サイトに登録すればいいですか?
迷ったらまずは2〜3社に登録しましょう。求人の幅が広がり、希望条件に合う案件に出会いやすくなります


まとめ
30代からでもWebデザイナーを目指すことは十分可能です。
- 社会人経験を強みにする
- ポートフォリオで自分をアピールする
- 転職サイトやエージェントを活用する