CSSの単位まとめ|px・em・rem・%・vh・vwの使い分けガイド

目次

CSSにおける単位とは?

CSS(カスケーディングスタイルシート)の単位は「文字サイズ」「余白」「幅や高さ」などを指定するときに使います。
大きく分けると「絶対的な大きさを表す単位」と「親要素や画面に依存する相対的な単位」があります。
それぞれの特性を理解すると、より柔軟で見やすいデザインが可能になります。

px(ピクセル)

画面上のドット数を基準にした絶対的な単位。

px は最も基本的で分かりやすいCSS単位です。
ディスプレイ上の「1ドット」を基準とするため、環境に左右されにくく、どの端末でもほぼ同じ見た目になります。

そのため細部のデザイン調整や、見た目を正確に揃えたい場面でよく使われます。


主な用途

アイコンや罫線など、正確にサイズを固定したいとき。

border: 1px solid; のように、境界線や余白の幅を固定するのに最適です。
また、画像やアイコンの大きさ、ボタンの高さなど「絶対的にブレてはいけない部分」にもよく使われます。


こんな時におすすめ

細かい装飾や、サイズが変わると崩れるデザイン。

デザインを1px単位で制御したいときにおすすめです。
特にロゴ・アイコン・仕切り線など、ズレが出ると違和感が大きい要素 には欠かせません。


%(パーセント)

親要素のサイズに対して相対的に決まる単位。

% は、指定した要素の「親要素の大きさ」を基準にサイズを決める単位です。
そのため画面幅に応じて要素が伸縮し、自然にレスポンシブな動きをします。

主な用途

レイアウト全体を親要素に合わせたいとき。

横幅を width: 100%; にすれば、親要素いっぱいに広がる要素 が作れます。
画像やコンテナのサイズを柔軟に調整したいときに便利です。

こんな時におすすめ

スマホやPCなど、画面幅が変わるレイアウト。

レスポンシブデザインに最適です。
画面幅に応じて要素が伸び縮みするため、1つのCSSで複数デバイスに対応 できます。

em(相対単位)

現在の要素のフォントサイズを基準とする相対単位。

CSSでよく使われる単位のひとつが 「em」 です。
この単位は「現在の要素のフォントサイズ」を基準として計算されるため、同じ数値でも親要素の設定によって結果が変わります。

例えば font-size: 16px; の親要素なら 1em = 16px。
親が20pxなら 1em = 20px に拡大されます。

そのため、文字サイズに比例して要素が変化し、全体のデザインに自然な一体感を持たせることができます。

主な用途

文字サイズや余白を「文字の大きさに比例」させたいとき。

emは特に 文字サイズと一緒に余白もスケールさせたい場面 で便利です。

たとえばボタンのパディングを 1em にしておけば、文字を大きくすれば余白も広がり、自然なバランスが保てます。

見出しやリスト項目に使うのも効果的で、テキスト基準のレイアウト設計に向いています。

こんな時におすすめ

ボタンやラベルなど、文字に合わせて大きさが変わるUI。

ECサイトの購入ボタンやフォームのラベルなど、文字サイズを変えると要素の大きさも一緒に変わってほしいUI におすすめです。

多言語サイトのように文字量が変わるケースでも、emを使えば崩れにくく、ユーザーにとって読みやすいデザインを維持できます。

rem(ルート em)

ルート要素(html)のフォントサイズを基準にする相対単位。

rem は「htmlタグで設定されたフォントサイズ」を基準に計算されます。
1rem = htmlfont-size。親要素の影響を受けないため、常に一定の基準で使えます。

主な用途

サイト全体で文字サイズや余白を統一したいとき。

見出しや本文のサイズを rem で指定すれば、基準を変えるだけで全体のバランスを一括調整できます。
スケールの一貫性を保ちたいときに便利です。

こんな時におすすめ

全体のデザインを「同じ縮尺」で整えたいとき。

rem を使えば、全ページで統一感のあるデザイン を作れます。
特に文字サイズや段落間の余白を揃えたいときに有効です。

vh / vw(ビューポート単位)

画面サイズそのものを基準にする単位。

vh / vw は、ブラウザの表示領域(ビューポート)を基準にサイズを決める単位です。
100vh は画面の高さ全体、100vw は画面の幅全体を意味します。

主な用途

画面いっぱいに要素を表示したいとき。

ヒーローヘッダー、全画面背景、フルスクリーンのレイアウトなど、「画面全体にフィットさせたい要素」 でよく使われます。

こんな時におすすめ

背景画像やメインビジュアルを画面いっぱいにしたいとき。

スマホでもPCでも、必ず画面全体を覆うレイアウト を作りたい場合におすすめです。
ファーストビューのインパクトを出すときに特に効果的です。

単位の選び方のコツ

CSSの単位は「固定」「相対」「画面基準」の3タイプに分けられます。
組み合わせて使うことで、固定レイアウトにもレスポンシブデザインにも対応できます。

  • 固定サイズでずれたくない部分px
  • 親要素に合わせたい%
  • 文字に比例させたいem
  • 全体で統一感を出したいrem
  • 画面に合わせたいvh / vw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次