検索エンジンを拒否する「metaタグ」の設定方法

検索エンジン拒否:noindex・nofollowの基本

検索エンジン拒否」とは、Googleなどの検索エンジンに「このページをインデックス(登録)しないでください」と伝えることを意味します。
ブログ運営では、次のようなページを検索から除外したいケースがあります。

  • テスト用・下書きページ
  • 会員限定・有料会員ページ
  • 重複コンテンツ(カテゴリ・タグページなど)
  • プライバシーポリシーや利用規約などSEO価値の低いページ

こうしたページを意図せずインデックスさせると、SEO評価の分散や重複コンテンツ判定のリスクが生まれます。
そのため、noindexタグの活用はSEO上でも重要なテクニックです。

検索エンジン拒否metaタグの書き方

検索エンジン拒否を設定するには、ページの<head>内に以下のコードを記述します。

各属性の意味

  • noindex:検索結果に表示しない
  • nofollow:ページ内リンクをクロール・評価しない

このタグを設定したページは検索結果に表示されず、内部リンクもSEO評価に影響を与えません。

もし「ページはインデックスさせたくないけど、リンク評価は渡したい」場合は、次のように設定します。

Googlebotなど特定クローラーだけの指定もできる

Bingなど他の検索エンジンに対しても同様の形式で指定できます。

robots.txtとの違い

robots.txtでもクローラーのアクセスを制御できますが、noindexとは仕組みが異なります。

項目metaタグ(noindex)robots.txt
ページ内容をクロールするしない
検索結果から削除できるできるできない(既に登録済みなら残る)
ファイル設置場所ページ内(headタグ)サイトのルートディレクトリ

robots.txtは「クロールさせない」指示であり、既にインデックスされたページを削除する効果はありません。
インデックス除外を確実にしたい場合は、metaタグのnoindexを使うのが正解です「

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人