WordPressでテーマを自作したり、テンプレートをカスタマイズしていると、「あの情報、どうやって表示するんだっけ?」という場面によく出くわします。
そこでこの記事では、よく使うテンプレートタグを目的別に整理して一覧化しました。コピペしてすぐに使えるコードもあわせて紹介します。
各タグは、<?php ~ ?>内で使用します。
目次
投稿・ページに関するテンプレートタグ
内容 | タグ |
---|---|
投稿タイトルを表示 | the_title(); |
本文を表示 | <?php the_content(); ?> |
抜粋を表示 | <?php the_excerpt(); ?> |
投稿日を表示 | <?php the_time(‘Y年n月j日’); ?> |
カテゴリを表示 | <?php the_category(‘, ‘); ?> |
タグを表示 | <?php the_tags(); ?> |
投稿のIDを取得 | <?php the_ID(); ?> |
投稿のパーマリンクを取得 | <?php the_permalink(); ?> |
ループ関連のテンプレートタグ(if(have_posts()) ~ while(have_posts()))
1 2 3 4 5 6 |
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?> <h2><?php the_title(); ?></h2> <div><?php the_content(); ?></div> <?php endwhile; endif; ?> |
サムネイル画像(アイキャッチ画像)
内容 | タグ |
---|---|
アイキャッチを表示 | the_post_thumbnail(); |
サイズ指定付きで表示 | the_post_thumbnail(‘medium’); |
アイキャッチのURL取得 | echo get_the_post_thumbnail_url(); |
ページ情報・ナビゲーション系
内容 | タグ |
---|---|
サイトタイトル取得 | bloginfo(‘name’); |
サイトの説明文取得 | bloginfo(‘description’); |
サイトのURL | echo home_url(); |
テンプレートディレクトリ取得 | echo get_template_directory_uri(); |
前の記事リンク | previous_post_link(); |
次の記事リンク | next_post_link(); |
条件分岐タグ(is系)
条件 | タグ |
---|---|
トップページか? | is_home() または is_front_page() |
固定ページか? | is_page() |
投稿ページか? | is_single() |
カテゴリページか? | is_category() |
タグページか? | is_tag() |
アーカイブページか? | is_archive() |
検索結果ページか? | is_search() |
404ページか? | is_404() |
カスタムフィールド・ACF(Advanced Custom Fields)
内容 | タグ |
---|---|
カスタムフィールドの値を取得 | the_field(‘フィールド名’); |
値を変数として取得 | $value = get_field(‘フィールド名’); |
メニュー・ウィジェット・その他
内容 | タグ |
---|---|
カスタムメニューの表示 | wp_nav_menu(array(‘theme_location’ => ‘menu-1’)); |
サイドバーを表示 | get_sidebar(); |
ヘッダーを読み込む | get_header(); |
フッターを読み込む | get_footer(); |
パンくずリスト(Yoastなど) | if ( function_exists(‘yoast_breadcrumb’) ) { yoast_breadcrumb(‘<p>’,'</p>’); } |
WordPressのテンプレートタグは慣れてくると直感的に扱えるようになりますが、最初は一覧にして手元に置いておくのが便利です。
本記事で紹介したタグは、テーマ制作やカスタマイズで頻出のものばかり。必要に応じてコピペして活用してみてください。